疾患別のご案内
咳喘息
1.全般的な特徴
ごく普通の風邪でも咳が3週間ほど続くことは珍しくありません。3週間以上長引く咳は「遷延性咳嗽」と呼ばれ、8週間以上続くと「慢性咳嗽」と呼ばれます。咳喘息はこの慢性咳嗽の代表的な疾患です。
咳喘息は正式な喘息ではなく喘息の前段階と考えられています。喘息体質が作られていく途中で「風邪をひくと咳が長引く」ところまで気道過敏性が高まった状態といえます。
小児喘息では8割までの患者さんで「喘息発症の前触れ」として咳喘息が出現していますし、成人では経過中に3割までの患者さんが喘息に移行していきます。。
2.症状
「風邪の後に咳が長引く」のが咳喘息の特徴です。風邪症状(のどの痛み・咳・黄色や緑色の痰・発熱など)の後に咳だけが長引くようなことがあれば咳喘息を疑います。
咳喘息の咳は寝入りばな・真夜中・明け方などの睡眠中に悪化しやすく、日中は、会話・飲食・運動・冷気吸入・笑う・受動喫煙・刺激性の臭いなどの「気管支が刺激される」ときに出やすい傾向があります。入浴中は咳が出にくいのも特徴の一つです。
咳喘息は喘息ではありませんから息をしたときにゼーゼー、ヒューヒューという「喘鳴」が現れることはありません。わずかでも喘鳴が認められれば咳喘息ではなく喘息に移行したと考えます
3.原因についての考え方
きゅうとく医院では咳喘息は「進行度が低い気管支喘息」と考えています。ですからその原因も喘息と同じであり、「毎日の生活の中での気管支のトレーニング不足のために、気管支でのアドレナリンとステロイドホルモンの働きが充実せず気道過敏性が高まったため」ということになります。詳しくは当院HPの「喘息についてのきゅうとく医院の考え方」もご覧ください。
4.治療についての考え方
咳喘息は喘息と同じように薬で治しきることはできません。薬は咳を抑えるために用いますが、基本的に喘息性の咳ですから風邪の咳止めよりは喘息用の咳止めの方が効果があります。
日本呼吸器学会の咳喘息の治療ガイドラインでは、「喘息に移行させないように吸入ステロイドを2年間使用する」ことが推奨されていますが、喘息への移行率は3割程度ですから咳喘息の患者さん全員に吸入ステロイドを使う必要性は低いといえます。
しかしながら3割は喘息に移行するのですから、治療にあたって大切なことは「喘息への移行リスクの評価」になります。呼気一酸化窒素濃度(FeNO)、気道収縮の有無、アレルギーの有無などの結果をもとにして喘息への移行リスクを評価しておくことは大切です。
リスクが低いときには目先の咳を内服薬で押さえながら、冷水浴とか運動で「気管支を鍛えて」経過を観察します。リスクが高い場合には、抗ロイコトリエン剤、吸入ステロイドなども使用して喘息への移行を予防します。
人間形成障害
この人間形成障害型の社会では、親がまったく普通の子育てをしているつもりであっても、子供たちに様々な問題が「予測もできない状況で自動的に」現れてくるようになります。
ぜんそくは自分で治せる
気管支ぜんそくの臨床は、いままでの『わからない・治らない』という時代から『原因を分析し実行すれば治る』時代に入ったのです...」。
ぜんそく根治療法
通院できない患者さんであっても、自宅で総合根本療法を実行して喘息を治していくことができるだけの知識を執筆されています。
ここまで治せる
不登校 ひきこもり
不登校をご家庭で「治す」ことも「予防する」ことも十分に可能です。不登校の解決は決して難しいものではないのです。