TOPICS
2023/06 NEW!! 外来担当医変更と夏季休診日のお知らせ
院長先生学会出張のため、令和5年7月1日(土曜日)は久徳綾香先生、同7月22日(土曜日)は小崎武先生の診察になります。
よろしくお願い致します。
令和5年の夏季休診日は8月13(日)〜17日(木)です。
8月10日(木)〜11日(祝)もお休みになりますが、8月12日(土)は通常通りの診察です。
お間違えのないようによろしくお願い致します。
2023/05 コロナウイルス感染症5類移行後の当院の発熱外来について
当院は手狭なため感染対応の動線確保が困難です。そのため令和5年5月8日以降の発熱患者さんの受診につきましては、次のようにお願いしております。よろしくお願い申し上げます。
- 発症後(発熱後)2日目以降の患者さんは市販のコロナウイルス抗原検査キットで感染状態を確認後、受診についてお電話でお問い合わせください。
- ご自身で抗原検査ができない場合は当院で抗原検査ができます(PCR検査はできません)。予約制ですのでお電話でお問い合わせください。
- 発熱はなくてもその他の症状(風邪症状・倦怠感・味覚異常)がある患者さんもまずはお電話でお問い合わせください。
- 診察は医師の判断により、玄関外または車内で行うこともあります。あらかじめご了承ください。
2023/02 減感作療法のアレルゲンエキス変更のお知らせ
現在減感作療法で使用している「注射用ハウスダストエキス」が令和6年3月末日で製造中止になります。
今後の対応としてはハウスダストエキスから「注射用標準化ダニエキス」に移行して治療を続けていく予定です。詳しくは診察時に医師にお尋ね下さい。
2022/10 提携駐車場変更のお知らせ
きゅうとく医院西側の「とめやすパーキング」が閉鎖になります。
今後の提携駐車場は医院東側の「北村土地本郷パーキング」を御利用下さい。御迷惑をおかけしますが宜しくお願い申し上げます。
2021/12 関東地方在住の方へのお知らせ
令和3年12月をもちまして、オボクリニックで久徳重和が担当していた「気管支喘息の総合根本療法」外来は終了しました。今後オボクリニックでは総合根本療法ができなくなります。総合根本療法を希望される方はきゅうとく医院までお問い合わせください。
2021/12 年末年始の休診のお知らせ
令和3年12月29日から令和4年1月4までお休みを頂きます。
年内の最終診察日は12月28日、年明けの診察開始日は1月5日になります。
宜しくお願い致します。
2021/10 インフルエンザワクチン接種のお知らせ
令和3年11月からインフルエンザワクチンンの接種を始めます。予約はきゅうとく医院受付へ直接またはお電話(052-777-5701)でお申し込みください。
よろしくお願い致します。
2021/09 コロナワクチン(ファイザー社製)接種開始のお知らせ
令和3年9月21日(火曜日)から、コロナワクチンの接種を始めます。
接種対象は原則として名古屋市在住の12歳以上の方になります。
接種時間は休診日(木曜日)以外の平日午後4時から5時までです。
予約はきゅうとく医院受付へ直接またはお電話(052-777-5701)でお申し込みください。
よろしくお願い致します。
2021/06 パブリシティーを更新しました
結婚・家庭・教育の政策情報誌 【En ichi FORUM】
『言うべきことを言うは義務の遂行』2021年6月号
『コロナ禍における親子のあり方についての一提案』2020年10月号
2021/04 開院一周年を迎えました
令和3年4月1日にきゅうとく医院は開院一周年を迎えました。院長以下のスタッフも久徳クリニックのメンバーが揃い、かつての久徳クリニック同様に明るく日々の診療を行っています。今後とも宜しくお願い申し上げます。
2020/11 シンポジウムに招聘されました
令和3年7月の日本心身医学会のシンポジウム「気管支喘息の心身医学」に院長が招聘され研究成果を発表することになりました。
2020/08 久徳クリニック閉院のお知らせ
年内の予定でいました久徳クリニックのリニューアルオープンはオボクリニックの都合により取り止めになりました。それに伴い久徳クリニックは令和2年8月19日をもって完全閉院する運びとなりました。40年余に渡る御愛顧につきまして心よりお礼申し上げます。
今後久徳クリニックの業務の全てはきゅうとく医院が引き継いで行ってまいります
2020/04 きゅうとく医院開院のお知らせ
令和2年4月1日にきゅうとく医院は予定通り開院致しました。地下鉄本郷駅前セブンイレブンの西隣です。今後とも宜しくお願い申し上げます。
2020/03 久徳クリニック 一時休診と、きゅうとく医院 開院のお知らせ
このたび久徳クリニックは関連施設の東京高田馬場のオボクリニックと提携して「就労支援を主体としたメンタルクリニック」にリニューアルすることになりました。
それに伴いまして現在の久徳クリニックは令和2年3月19日付けで一時休診となり、年内にはオボクリニックの関連施設として診療を再開する予定です。
久徳クリニックの従来の専門分野につきましては、現久徳クリニック院長の久徳重和がすべてを引き継ぎ、令和2年4月1日から名古屋市地下鉄東山線本郷駅前の「きゅうとく医院」にて今まで通りの診療を行う予定です。今後の久徳クリニックの経緯につきましてはオボクリニックにお尋ね下さい。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。
2019/07 お知らせ
ハチの減感作療法は、現在アレルゲンエキスの輸入ができない状態が続いてる為、中止しております。
2017/11 「よくある質問」を更新しました。
【Q】喘息とはどんな病気ですか?
【Q】喘息の原因と治療について教えてください。
【Q】アトピーってどういう意味ですか?
【Q】蜂アレルギーについて教えてください。
【Q】蜂アレルギーの減感作療法について教えてください。
【Q】心療内科と精神科の違いを教えてください。
2014/06 「人間形成障害」が大学入試問題になりました。
院長先生の著書「人間形成障害」が平成25年度の大阪府立大学看護学科の入試問題(小論文)に使用されていました。受験出版社の入試問題集にも転載されています。
診察時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
午前09:00〜12:00 | ● | ● | ● | × | ● | ● | × |
午後14:00〜16:00 | ★ | ★ | ★ | × | ★ | × | × |
午後17:00〜19:00 | ● | ● | ● | × | ● | × | × |
★の時間帯は、心療内科(初診・再診)の予約優先となります。
アクセス
〒465-0024
名古屋市名東区本郷二丁目66-1 ファーストビル2階
TEL 052(777)5701 FAX 052(777)5702
☆電車で来院される場合
地下鉄東山線本郷駅2番出口(東改札口)を左側(市バスターミナル側)に出て徒歩1分。
☆お車で来院される場合
東名高速道路名古屋ICを降り、名古屋方面に進み、最初の信号「本郷」を右折、
地下鉄の高架をくぐり次の信号「本郷二丁目」を右折、地下鉄本郷駅ロータリー
向かいセブンイレブン西隣。 建物一階に駐車場があります。
初めておいでになる方へのご案内
- 一般疾患及び気管支喘息・アレルギー性疾患の初診は予約は必要ありません。どの時間帯においでになられても結構です。ただし午後の時間帯(14時から16時)は「心療内科の予約優先の時間帯」ですので、状況によってはお持ちいただくことになる場合もあります。
- 発熱の方は、新型コロナ感染症への対応として必ずお電話でお問い合わせの上おいで下さい。当院は「発熱外来」を行っていませんので、事前の電話連絡なくおいでになられた場合には診察をお断りする場合もございます。
- 専門外来のうち不登校の初診は完全予約制です。前もってお電話で予約の上おいで下さい。
- 不登校以外の心療内科の初診は予約制ではありません。予約待ちで治療開始が遅くなることを避けるために予約制にはしていません。ただそのために初診時にはあまり診察時間が取れませんので、初診時には大まかなお話をお聞きして「心療内科での診察が適切」と判断された場合には、その後は「月・火・水・金曜の午後2時から4時まで」の「心療内科の予約優先の時間帯」での完全予約制の診察になります。
- 当院では「効率よく治療を進めるため」に、診察の内容を録音してお持ち帰り頂き、御自宅で聞きなおして頂くようにしています。この方法はご本人およびご家族が治療方針を理解するためにも極めて役に立ちます。専門外来を受診される場合には、スマホの録音機能かボイスレコーダーなどの準備をお願い致します。
- 駐車場は当院建物の駐車スペースを3台分利用できます。緑色の駐車掲示板があるところにお停めください。近隣に提携駐車場もありますが、地下鉄でのご来院もお勧めします。地下鉄東山線本郷駅から当院まで徒歩3分で駅近隣には調剤薬局も多く便利です。
.
人間形成障害
この人間形成障害型の社会では、親がまったく普通の子育てをしているつもりであっても、子供たちに様々な問題が「予測もできない状況で自動的に」現れてくるようになります。
ぜんそくは自分で治せる
気管支ぜんそくの臨床は、いままでの『わからない・治らない』という時代から『原因を分析し実行すれば治る』時代に入ったのです...」。
ぜんそく根治療法
通院できない患者さんであっても、自宅で総合根本療法を実行して喘息を治していくことができるだけの知識を執筆されています。
ここまで治せる
不登校 ひきこもり
不登校をご家庭で「治す」ことも「予防する」ことも十分に可能です。不登校の解決は決して難しいものではないのです。