アレルギー科・呼吸器科・心療内科
小児科・内科
TEL 052-(777)5701

診療のご案内


減感作療法とは 

 
 

減感作療

 
減感作療法はアレルギーの根本的な治癒を目的とした治療法です。気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギー、蜂アレルギーなどの治療に用いられます。
 


1.減感作療法の基本的な考え方

 
アレルギーの原因物質を「抗原」(=アレルゲン)といいます。代表的なものには、スギ花粉、ハウスダスト、ダニ、動物の毛、カビなどの吸入性抗原と、卵白、牛乳、小麦、大豆などの食物性抗原があります。蜂アレルギーでは蜂の毒素が抗原になります。 いずれの抗原であっても減感作療法の基本は同じです。 症状が出ないようなごく少量の抗原量で患者さんへの投与を開始して、治療効果が現れる「維持量」まで一定の割合で投与量を増やしていきます。 維持量到達後は増量することなく、維持量のまま投与を続けます(維持療法) 。
 

2.減感作療法の実施方法

 
抗原の投与法によって①注射法、②経口法、③舌下法、の3つの実施方法があります。
 

① 注射による方法(注射法)

 
最も一般的な方法で、抗原エキスを皮下注射で体内に投与します。気管支喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎、蜂アレルギーなどに対して行われます。使用する抗原は、ハウスダストや花粉や動物の毛などの吸入性抗原と蜂毒エキスが用いられます。
 
治療開始時には極めて薄くした抗原エキスを用いて注射を始めます。たとえばスギ花粉症の場合には0.002JAU(JAUはアレルギーエキスの濃度の単位です)ぐらいの量から注射を始めます。
 
そしてエキスの量を毎回40~50%ほど増やしながら週に1~2回の注射を続け、エキス濃度60~600JAU程度で「維持量」を設定し、その後は量を増やさずに2週間から月に1回の間隔で注射を続けます(維持療法)。
 
蜂アレルギーでは、急速減感作療法(RIT)といって毎日4回注射を行い1週間ぐらいで維持量まで増量します。この場合はショックに備え入院して行います。RITの最終日には1日で蜂約5匹分の蜂毒エキスを注射します。その後の維持療法では月1回蜂2匹分の毒素を注射します。
 
維持療法の期間は、喘息や花粉症では少なくとも3~5年以上、蜂アレルギーでは「できるだけ長く」が好ましいとされています。
ハチアレルギーのRITは健康保険が使えませんから、輸入する蜂毒エキスの購入費も含めて維持量に達するまでに(ハチ1種類あたり)約8万円弱の費用が必要になります。維持療法の費用は年間1~2万円ほどです。


② 経口的減感作療法(経口法)
 

食物アレルギーの治療に用いる方法です。
卵白・牛乳・小麦などアレルギーの原因となっている食物(抗原)を少しずつ食べていくことにより抵抗力をつけていく治療法です。
 
除去試験と負荷試験を行い原因アレルゲンを確定してから、アレルギーの種類と強さ、患者さん一人一人の年齢、生活習慣などを参考にして治療計画を立てて行います。
 
食物アレルギーでは重症例ほど不安や暗示などの心理的影響の関わりが強いので、心理面への対応にも配慮した生活指導や育児指導を受けることが大切です。心理面への対応が経口減感作療法を成功させるためのカギといっても過言ではありません。
 


③ 舌下免疫療法(舌下法)
 

注射法に変わるスギ花粉症の免疫療法として、平成26年から保険で行えるようになりました。13歳以上で実施することができます。
 
スギ花粉のエキスを「そのまま飲む」のではなく、口に入れて「舌の下(舌下)に2分間留めておいてから」飲み込みます。舌下粘膜からエキスを吸収させる方法なので、「経口法」と区別して「舌下免疫療法(舌下法)」と呼ばれています。
 
自宅で治療ができる点では便利ですが、維持療法開始後も3~5年間は毎日舌下投与しなくてはなりませんし、スギ花粉飛散中は治療開始できないとか、エキス舌下の前後2時間以内は激しい運動・入浴・飲酒を控えるなどの制約がいくつかあります。そして治療効果は注射法よりも明らかに劣ります。
 

3.減感作療法の効果
 
① 気管支喘息
 
気管支喘息では、実施1年後の全般的改善度で、著明改善22.2%、改善48.1%、軽度改善14.8%と報告されています。2~3年の維持療法後には、アレルギーによる発作を60~70%まで抑制します。
 

② スギ花粉症・アレルギー性鼻炎(注射法)

スギ花粉症では70~80%の有効性が認められています。
 
スギ花粉の大量飛散年には「薬がないと生活困難」なほどの重症例であっても、減感作療法によって「大量飛散年でもまったく無症状」な患者さんは13.6%、「薬がなくても何とかなる」患者さんが79.6%にまで増加します。全般改善度は、著明改善61.4%、改善29.5%、不変9.1%でした(久徳クリニックのデータ)。
減感作療法を5年以上続けた後には、35.5%までの人は「2シーズン以上無症状」になり、その時点で減感作療法を中止した場合の再発率は4.7%と報告されています。
 
また減感作療法を3年以上続けた場合には、中止後4~5年の間は80~90%の効果が持続することもわかっています。
小児期のスギ花粉症に減感作療法を2年以上実施した場合、成人後も76%の人に症状の消失・改善が認められます。1年未満の実施期間では成人後の改善率は16%でした。


③ アレルギー性鼻炎から気管支喘息への移行予防効果(注射法


小児のアレルギー性鼻炎に減感作療法を実施することにより喘息への移行が予防できると報告されています。アレルギー性鼻炎で減感作療法を3年間実施したグループでは、その後の喘息の発症率が24.1%でしたが、実施しなかったグループの発症率は44.4%でした。


④ アトピー性皮膚炎の卵アレルギー(経口法)

 
アトピー性皮膚炎の卵白アレルギーでは、経口的減感作療法により約80%までの例で摂取可能になります。

⑤ 蜂アレルギー(急速減感作療法:RIT)

維持療法開始後にはショックの発生率が5%以下まで低下し、維持療法を5年続けると発生率は0%になります。維持療法を中止するとショックの発生率は10年後に20%まで上昇します。このような理由で蜂アレルギーの維持療法は「5年以上~なるべく長く」が好ましいとされています。
 

⑥ スギ花粉症・アレルギー性鼻炎(舌下法)

まだデータはあまり揃っていませんが、「注射法のスギ花粉大量飛散年(3737個/年)の効果」と「舌下法の少量飛散年(1256個/年)の効果」がほぼ同等(舌下法の方がやや劣る)です。維持療法中の1ヶ月あたりの使用エキス量は注射法の60~600JAUに対し舌下法では60,000JAUという大量ですから、治療効果は明らかに注射法の方が優れているといえます。
 

4.副作用
 
副作用は注射部位にのみ現れる局所反応と、全身性の症状が現れる全身反応があります。経口的減感作療法では全身反応が主になります。
局所反応の代表的なものは、接種部の発赤(赤くなる)と腫れや痒みです。治療開始時から現れることはまれで、ある程度注射液が濃くなってから現れてきます。
 
局所反応は治療効果の現れともいえますから、発赤が直径3㎝前後で3日以内にまる程度なら心配はいりません。この程度の反応は「程よい効き加減のしるし」ともいえます。局所反応が「5㎝以上3日以上」になったら全身反応が現れる可能性がでてきますから注意が必要です。必ず医師に相談して下さい。
重症な副作用である喘息発作の誘発は千~二千回の注射に1回、アナフィラキシーショックの出現は二百万回に1回程度といわれています。
 
このページの記事作成にあたっては、以下の先生方のデータも参考にしています。
奥田実・馬場廣太郎:日本医師会雑誌119巻第4号1988、
福田博国他:日本医事新報3907号1999、
岡本美孝:メディカル朝日2006年1月号
大橋淑宏:日本医師会雑誌136巻第10号2008
 
 
 
 
 
 
 

 

人間形成障害

 
この人間形成障害型の社会では、親がまったく普通の子育てをしているつもりであっても、子供たちに様々な問題が「予測もできない状況で自動的に」現れてくるようになります。

 

 

ぜんそくは自分で治せる

 
気管支ぜんそくの臨床は、いままでの『わからない・治らない』という時代から『原因を分析し実行すれば治る』時代に入ったのです...」。

 

 

ぜんそく根治療法

 
通院できない患者さんであっても、自宅で総合根本療法を実行して喘息を治していくことができるだけの知識を執筆されています。

 

 
ここまで治せる

不登校 ひきこもり

 
不登校をご家庭で「治す」ことも「予防する」ことも十分に可能です。不登校の解決は決して難しいものではないのです。